買いものとぼったくり
デパートや商店以外の市場は、価格表示のないオープンプライスが多い。店員は客の様子を見て値段をつり上げにくる。こちらが日本人だとわかると、10倍くらいは余裕でふっかけてくるので、自然と値切る術も身につく。
中国の通貨は元で、1元はだいたい15円。買いものは元を15倍すれば相当する日本円がわかる単純な計算だが、元の下に「角」、さらに下には「分」という単位もあるので、電卓を持っていたほうが便利。言葉の通じない店員と値切り合戦をするにも役立つ。
衣類などに高値をつけて「ハンドメイドだ」と主張する店員がいるが、ハンドメイドはすなわち雑な手作業でこしらえたものと解釈するほうが正しい。他店の商品を土地をころがすように2~3倍の値で売る店もよく見かけた。
ちなみに私が靴を買ったとき、店員にほとんど英語が通じなくて難儀したが、「discount OK?」には即答で「No!」と返ってきた。商魂だけはたくましい。
パチもの天国
日本やアメリカのキャラクター商品をパクったものが多い。鳥山明が描いてないと断言できる、すばらしくペンタッチの荒い『ドラゴンボール』や、クリリンに毛髪が生えたようなカンフー少年の漫画などが、いたるところで見つかる。
北京ではDVDよりもVCDの流通が盛んだった。よくドラマVCDのジャケットに、まったく無関係の日本女優や俳優の写真が使われていた。私が確認したものでも深津恵理、松雪泰子、イザム、福山雅治、優香があった。
優香に関してはすべて水着写真だったことが、計らずも私の「優香ぶさいく説」を裏づける結果となった。と勝手に思っている。
デパートが林立する西単にある中国一大きいらしい北京図書大厦(書店)に行った。なぜか平日の昼間から大混雑で、雑誌や小説などの娯楽本が少なく、学術書、教育書ばかりが売られていた。
漫画の棚には『ドラえもん』が大長編をふくめ全巻そろっていて、夏目房之介さんの著作で「中国人はドラえもんを自国の作品だと思っている」と読んだことを思い出した。中国の子供たちはときどき背景に登場する日本の街並みを見てどう思っているんだろう。
そういえばドラえもんの大長編に『パラレル西遊記』がある。中国キッズが勘違いするのも無理ないのかもしれない。
値切る快感とおのぼりさん
値切り慣れてくると、帰るそぶりを見せるなどのテクニックも覚える。そのうち値切ることが快感になってくる。調子に乗って、はじめから無理な値切りかたをして店員を困らせるのも楽しい。
和平門から南に数キロ行くと、琉璃廠文化街があり、清代の建築様式を復元した細い通りに、書画骨董の店が軒を並べている。そこで古い錠前をちまちま値切っていたら、流暢な英語を使う若い女性の店員にこう言われた。
「わたしは、あなたがたが日本の学生だということを知っている。あなたがたにとってこれは大した金額ではないでしょうが、わたしたちにとっては生活に関わる大金なのです」
私は核心を突かれたようでショックだった。物価のちがいにばかり目が行って、そこで生活する人たちのことなどまったく考えていなかったのである。
北京では500mlのコーラが30円で買えるし、食事も屋台なら200円ほど。この価格を日本円にスライドさせると確かに安いが、日本の物価感覚をそのままに旅を続けたところで、北京の姿はかすんでいくだけだ。
旅行の意義は人それぞれであっていいと思うが、異文化に接して自らの見識を深めることに変わりないだろう。私はそれをすっぽかしていたのである。
音楽CDのこと
北京のCD屋でまず探したのはプリンスだった。プリンスは日本のファンの間では「殿下」という愛称で呼ばれている。中国ではどんな漢字名なのか興味しんしんだった。が、ついに一枚も見つからなかった。人気がないんだろうか。
その代わりほかの洋楽CDはそれなりにそろっていた。名前が面白かったものをメモしておいたので列挙する。
猫王 - エルヴィス・プレスリー
辣娘 - スパイス・ガールズ
九寸釘 - ナイン・インチ・ネイルズ
涅槃楽隊 - ニルヴァーナ
皇后楽隊 - クイーン
だいたい英語の意味を漢字にあてたものが多いが、プレスリーがなぜ猫王なのかは謎である。とりあえず愛称があるのは、親しまれている証拠だろう。
店の品揃えはどこも似通っていて、上に書いたもののほかに、ピンクフロイド、エリック・クラプトン、マリリン・マンソンをよく見たくらいだった。北京人はあまり洋楽を聴かないのかもしれない。一部のマニアックなファンはどうやって探して購入しているのか、ぜひ知りたいところである(とくにプリンスは)。
邦楽CDもあった。反町隆史のドラマGTOのサントラは「麻辣教師」で、例の主題歌は「ボイヌソ」になっていた。試しに買ったら、ドラマから反町の決めぜりふ抜き出して入れてあるなど、なかなか凝ったつくりだったが、そのかわり音飛びが激しくて聴いていられない。
ところで、このサントラには「くらさくらちく」という曲がある。こんな名前の曲は日本製のCDには入っているのだろうか。GTOはどうでもいいが、本当の曲名を確かめてみたい気がする。
そのほかにも、宇多田ヒカル「Can You Keep A Secret?」が「A級秘密」に、椎名林檎「ギブス」が「石膏」になったりしていた。ちなみに矢井田瞳のCDはあったが、椎名林檎はテープでしか売ってなかった。
邦楽CDのなかに、日本の流行歌だけをチョイスしたものが目立ってたくさんあり、北京人の日本に対するあこがれのようなものを感じてしまった。